
【骨格別】メイクで小顔に!? シェーディングのポイントを解説
lacore編集部
Editor
2021.07.10
顔に立体感をプラスし、よりシュッとした印象に見せる事ができるシェーディング。
自分の肌に合ったナチュラルなカラーを選ぶのも大事ですが、自分の顔タイプに合わせた効果的な入れ方をするのもポイントのひとつです。
自分の骨格に合ったシェーディングの入れ方を理解し実践する事で、コンプレックスも解消できるはず。
【丸顔】3を描くイメージで影を入れる
【ホームベース顔】エラ・生え際に丸みをもたせる
【面長】額と顎先を中心に入れ縦の印象を弱くする
初心者でも使いやすいシェーディングアイテム
【丸顔】3を描くイメージで影を入れる
丸顔の方のコンプレックスは、丸みによって顔が大きく見え、平面でのっぺりした印象になってしまう事。シェーディングを取り入れる事で、縦長の要素を加え、立体的に見せられます。
シェーディングは、フェイスラインに沿って3を描くイメージで入れましょう。おでこの生え際から頬骨の下を通り、顎先までしっかりシェーディングを入れます。顔がキュッと引き締まって見え、丸顔の印象が軽減されます。
【ホームベース顔】エラ・生え際に丸みをもたせる
ホームベース顔の方のコンプレックスは、エラの張り。それにより顔の重心が下がって見えてしまう事も。
効果的なシェーディングの入れ方は、エラの部分と生え際に入れ、角張ったエラをシェーディングによる影で削り、丸みをもたせて目立ちにくくします。
こめかみと頬の高い位置に入れるのも忘れずに。余白に影をつける事でキュッと引き締まった小顔に見せられます。
【面長】額と顎先を中心に入れ縦の印象を弱くする
面長の方のコンプレックスは、縦の印象が強い事です。シェーディングは顔の上下の余白部分を埋めるような気持ちで、額と顎先を中心に入れるのが良いでしょう。
上は額部分の生え際に沿ってシェーディングを入れ、下は顎先にのみ入れます。この時、下のシェーディングをエラの部分にまで入れてしまうと、縦長が強調されてしまうので注意が必要です。
シェーディングで上下に影を入れながら、頬上にハイライトを横長に入れるとより効果的です。上下左右のバランスを考えながら入れる事を意識しましょう。
初心者でも使いやすいシェーディングアイテム
手に取りやすい価格で、シェーディング初心者でも使いやすい『TOO COOL FOR SCHOOL(トゥークールフォ―スクール)』の「Art Class by Rodin Shading(アートクラスバイロダンシェーディング)」。
使いやすい秘密は、3色のシェーディングカラー。入れる箇所に合わせて使う色を変えたり、混ぜて肌に合う色を作ったりできます。柔らかい筆でふんわりと入れられるのもポイントです。